20250307_caver

第11期授業講師陣

栗原 博

一般社団法人 日本テレワーク協会 会長
担当教科:社会

1953年宮城県仙台市出身、2018年6月まで富士ゼロックス株式会社代表取締役社長。特別顧問を経て、現在は一般社団法人日本テレワーク協会会長のほか企業の社外取締役やスタートアップ企業の顧問などを務める。
「地方創生」というキーワードが声高に叫ばれるようになって久しいですが、私もこれまで地域の自治体、地元企業そして地域コミュニィーとともに「みらい創り」のお手伝いを企業の立場から行ってきました。
そうしたことから、熱中小学校のアプローチは、「みらい創り」に相通じる大変興味深く意義のある活動だと思っています。
一方、コロナ禍をトリガーとして、企業における従業員の働き方が変わり「働き方改革」が従業員の「生き方」にも大きな影響を与えつつあります。そのことは企業と従業員そして中央と地方の在り方さえも見直す契機となるのではないでしょうか。
趣味:競技スキー、ゴルフなどのアウトドアースポーツ。


林啓 介

岡山県出身。
共働きの両親のもと、祖父母との時間が多い幼少期を過ごす。
岡山、関西、英国で学生生活を過ごした後、アメリカフロリダ州のウォルトディズニーにて勤務。その後シンガポールにて貿易会社を立ち上げ、地方産品輸出輸出、IT人材採用などをロシア、フィンランド、エストニアに展開。同時期に自然体験を創出するNPOの共同代表理事をつとめる。2018年より白老町に拠点を移し、合同会社WakuWakuしらおいを立ち上げ、現在に至る。


鈴木 薫

ホテルニューオータニ パティシエ・ブランジェリエ統括料理長
担当教科:家庭科

1965年 埼玉県に生まれる
1987年 (株)ニュー・オータニ入社
1996年 海外ニュー・オータニグループホテル中国・北京の長京宮飯店 シェフパティシエ就任
2001年 ピェール・エルメにて2年間研鑽を積む。
2003年 イタリア・三ツ星レストラン・Le・Calandreにて研修。
2005年 ホテルニューオータニ幕張 シェフパティシエ就任
2010年 ホテルニューオータニ東京 シェフパティシエ就任
    ・クラブガストロノミックプロスペールモンタニエ協会会員
    ・NPO法人 レ・ザミ・ドゥ・キュルノンスキー・ジャポン会員


八重柏 冬雷

前衛書家、毎日書道展審査会員、奎星会同人、書道講座「書楽」主宰
担当教科:美術

1954年北海道生まれで芽室町在住。書道界には革新が必要と前衛書に取り組む。
毎年1月に銀座で開催される「現代の書新春展100人展」に数少ない前衛書家として過去3回推薦され、ニューヨークでの「日本美術の輸出展」にも出品。
全国の前衛書家と共に「横浜赤レンガ倉庫」や「アーツ千代田3331」で前衛書を発表。
また、書芸術を広めるために、企業及び商品のロゴや酒ラベルの揮毫など多数手がける一方、芸術の種蒔きとして「小学校出前授業~ジャンボ書道」にも積極的に取り組む。

冬雷Sho Art ~ 書家 八重柏冬雷公式サイト http://torai-y.com/


奥田 かおり

北海道医療大学看護福祉学部福祉マネジメント学科 講師、ソーシャルワーカー。
アメリカでソーシャルワークを学び、児童福祉関係のNPOに勤めた後、帰国しプレイバックシアターに出会う。2013年からプレイバックシアター日本校に通い2019年プレイバックシアターリーダーシッププログラム修了。現在は札幌の即興劇団、プレイバック・ユーの合同代表。
ソーシャルワーカーとして札幌市内の母子生活支援施設や札幌市若者支援総合センターで非常勤相談をしている。対話実践の一つである当事者研究を主軸に相談支援活動中


安部 信次

つぶら農園主 / (一社)子育てのご近所さんただいまおかえり 理事
熱中小学校丸森復興分校 教頭
担当教科:校長・教頭

東京農業大学農学部造園学科卒業後、横浜から宮城県丸森町に移住、新規就農し、自然卵養鶏、不耕起栽培田畑を行う。掘っ立て小屋で、電気・水道・ガス無しの生活を3年間続ける。これまでに廃材利用の小屋を3軒建て、子どもは自宅出産で生まれる。東日本大震災を機に認定こども園に勤務して保育士資格を取得したり、子育て支援団体を設立して、親子カフェを開催したり、農園を開放して自然体験の場を作っている。詳しくは、ameblo、YouTubeなどで“つぶら農園”で検索。
2023年、2024年には有機農業専門家としてアフリカのザンビアに派遣され、コンポスト作りや不耕起栽培の技術を伝える。帰国後は幼児、小学生から大人まで、自身のザンビアでの体験を伝え、異文化交流をしている。
好きなこと:昔遊び(折り紙、けん玉…)、工作、紙芝居(紙芝居文化の会会員)